大学受験費用ざっくりまとめ
こんばんワン
今日は1日中雨降りでした・・・
先日買ってきたバームクーヘンいただきましたよ!
やっぱり美味しい;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
フワフワで甘くて~
バームクーヘンが嫌いな人はいないんじゃないかな?
生協さんは、ずっと放射性物質の自主検査を続けているので
私も、毎週一応さらっとですがチェックしています。
椎茸は、一時よりもセシウムの値が上がってる気がするんですよね~
なんでだろう?
椎茸の他には、蓮根と、干しいもの数値が高いことが多いです。
まぁ、私たちの年代は気をつける必要はないでしょうが
小さいお子さんがいるご家庭は
まだしばらくは気をつけて生活していく必要がありそうですね。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて、娘の大学受験も終わり、久しぶりにまったりしている我が家です。
今日は、大学4年間の学生生活総合保険なるものに加入するため
お金を振り込んできました。
こちらは、学校で指定されたもので
学校で入る保険ではカバーできない部分の保険です。
入学後は、ノートパソコンも必須だろうし
まだまだお金かかりそうです。
中学受験の時も、ざっと計算したのですが
今回も中高でかかったお金をちょっと計算してみました。
中高一貫校の学費 = 6,000,000円
中高6年間の塾の総費用 = 3,500,000円
大学の受験費用 = 350,000円
大学入学金など、払い込んだお金 = 800,000円
(娘の行く学校は、1年分一括支払いじゃなくて入学後に授業料を分納します)
ざっくりですが、中高一貫に通わせつつ、通塾あり、私大進学で
10,550,000円でした。
これでも、無駄な入学金などがなくてこの金額ですから。
ふぅ~ (;;;´Д`)ゝ
大学卒業まで、少なくともあと7~800万はかかりそうです。
我が家の場合、6年間通わせていた数学の塾は
結局必要ありませんでした。
まぁ、それは後になってわかることですけどね。
英語は通って良かった部分が多いですが
娘の学校の英語の授業のレベルが高かったので
学校の勉強をしっかり出来る子なら、英語の通塾も必要なかったかも?
まぁ、それも後の祭りですね。
しかし、子育てって大変です。
かかった学費分ぐらい、免税にしてほしいと思いますよ┐(´-`)┌
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
お嬢さん、英語が特に優秀で素晴らしいなぁ・・と常々感じていて、その理由をお聞きしてみたかったのです。
通塾先が合っていたとか、日々心がけていた事があったのかなぁと。元々学校の授業レベルが高いんですね。
でもレベルが高くても、それに付いていけなければそれまでですものね。本当に素晴らしいです。
うちの次女は文系ですが、「今は英語よ!この1か月死ぬ気で頑張りなさい!!」と周囲から言われる位英語が上昇しません。言われた事はコツコツやってるんですけどね・・・何が足りないんだろう。
国語と日本史が伸びてきているので余計になかなか上昇してこない英語が気になる私。(本人も気にしてマス)
学費って本当に高いですよね。
ただ、長女が私大薬学部なので、次女の学費を調べてると少しホッとする自分は感覚が狂ってると思います。
投稿: ホワイト | 2016/03/15 11:24
>ホワイトさん
こんにちは~
娘は、英語がぜんぜん得意ではなく、国語が得意なんですよ~
国語だけは、何もしないでいつも1番成績がいいのです。
ですので、英語は国語力使って力業でなんとかなっているみたいです(笑)
娘は家では単語と熟語しかやってなかったし、単語も1900語をざっとやったぐらいです。1/3はうろ覚えだったとか・・・
娘が通っていた塾は東大専門塾だったので、それはそれは難しい授業だったようでした。すごい長文の課題が毎回でてましたよ。
真面目にやると予習に半日、復習に半日はかかりそうでしたが、娘はもちろん真面目じゃないので、予習だけちょこっとやって復習しませんでした┐(´-`)┌
それでも、その塾についていったおかげで、慶應の超~長文英語にも立ち向かえたようです。
あと良かったのは多読ですね。これで聞く力がついたみたいですよ。
国語は運ですし、得点かせげるのはやっぱり英語と社会ですね。
次女さん、まだ時間ありますから、頑張ってください!
長女さん、薬学部なのですね。
それはそれは、大変ですね~でも、将来は楽しみなような
うちも薬学部も受験しましたよ。そちらに進まなくてホッとしました(笑)
それにくらべちゃうと、文系って学費が安く感じますよね。
でもまぁ、逆に考えてみると、大学で学ぶ内容がそれなりなのかな~って思って、ちょっと心配にもなります。
投稿: watalife | 2016/03/15 11:57
watalifeさん、早速にお返事有難うございます(涙)
ヒントが山ほどあって、何度も読ませて頂きました。
長女が理系だったので、今回あらためて『国語は奥が深い』と痛感しているところなので、国語が得意ってスゴイです。お嬢さん、文系進学で大正解だと思います!
うちの長女は国語が全然ダメ、数学大好き娘でした。
次女は同じ学校なのに数学が大の苦手なので、先日、数学の先生から「姉妹とは思えない・・」としみじみ言われたそうです。
薬学部は大変です。1年からボロボロ留年する子が出ていて、聞いているとサバイバルゲームみたいな感じです。
大学2年の後期は、テスト範囲が膨大過ぎて泣きながら勉強していたし精神的にも病んでました・・。
でもお嬢さん位の優秀な文系さん達は、それはそれでまた課題や授業がとても忙しいんですよね。
その代わり就職先も素晴らしいので、その忙しさにも意味があるんだと思います。(最近就職した、友人の娘さんがそうでした♪)
お嬢さん、体調もすっかり回復されたようですし、色々な意味で春が来て良かったです(*^。^*)
投稿: ホワイト | 2016/03/15 13:39
>ホワイトさん
うちの娘、いちおう理系なんですよ~
娘の大学は2年まで教養学部というところに全員在籍し、3年でその先を選択するんです。
で、娘は生物学に進む予定のようです。
受験は国語と英語で点数かせいで、生物化学はなんとかこなし、数学は平均点を目指す・・・って感じでやってました(笑)
でも、数学が一番お金かけたんですけど、残念です
国語力は、それこそ1日にしてならずですね。
娘は読書が趣味なので、それが良かったのかも~?
下手したら1日3冊ぐらい読んじゃうので、本代もバカになりません(^-^;
薬学は、娘のやりたいことに近くて受験しましたが、やっぱり大変なんですね・・・そんな気がしてました。
でも、大学時代は、バイトして楽しく過ごすのもいいですが、勉強一筋がやっぱりいいと思います。
勉強に集中できるのって、学生時代だけですからね。
娘の体調は、すっかり良くなりました。
もう、1ヶ月前までなんだったんだろうって感じです。
入学してから、辛くて、また体調崩さないといいのですけどね・・・
ホワイトさんの次女さんの受験、かげながら応援しています。
投稿: watalife | 2016/03/15 19:06