« 母の日でした | トップページ | 椅子足カバー »

2016/05/10

ファウンドリーのケーキ

お墓参りにもっていったカーネーションです。

20160510_4

最近は、いろいろな色のカーネーションが売っていますね。

冒険できず、結局無難なカラーにしましたけど・・・

7色(虹色?)のカーネーションが売ってました。

こういうの↓

20160510_5

あれは、どうやって作ったんだろう?

不思議だ~

 

 

 

母の日にケーキがないとブツブツいっていたら

1日遅れで、旦那がケーキ買ってきてくれました。

FOUNDRY

20160510_1

ここのケーキは、ものすごくボリューミーなんだけど

クリームの甘さが控えめだからか

ぺろりといただけちゃいます。おいしかった~

 

 

でも、実は区役所に行った帰りに甘パン買ってきて

食べちゃってました・・・

20160510_3

パン屋さんに売っている、デニッシュ系のパンって好きなんですよね~

季節のフルーツがたくさんのっていて

ついつい手が伸びます(゚m゚*)

ケーキよりカロリーありそう・・・

 

今日はさすがに甘いものは控えようと思います・・・

 

 

 

大家族石田さんの放送が昨日ありましたけど

号泣でした・・・(;д;)

長男、いい男になりました。さすがです つД`)

 

石田家は最初の放送から、たぶん1本も抜けなしにみています。

19年も放送しているんですね~

道であったら、話しかけちゃうぐらい、身近な存在

 

大家族なのに、きっちり育てて、教育もできる限り受けさせて

一番下の子がとうとう専門学校を卒業して、社会人に(*^.^*)

国家試験が受かってうれしくて泣いていたディレクターの気持ちがすごくわかります。

小さいころは本当に悪だったのに、大人になったなぁ~

 

総理大臣賞とかあげてもいいのではないでしょうか??

少子化の時代に、立派だと思います。

 

お父様も再就職が決まって、本当に良かった~(≧∇≦)

 

前回、家が被災したときはどうなることか心配しましたが

とにかく、前を向いていてすばらしいです。

 

石田さんちのお母さん、やりくり本とか出さないかしら?

どうやってやりくりしていたのか、すごく知りたいです。

 

 

 

最近気に入っている調味料

20160510_2

ポン酢もいろいろ出てますね~買うときに迷います。

阿蘇マルキチ醤油 ぽん酢 かぼす風味 500ml

阿蘇のポン酢もおすすめです。こちらはかぼす

 

スーパーでミツカンのポン酢買うときは味ぽんMILD一択です

 

 

 

娘が今週、大学で泊まりでどこかに出かけるということを昨夜知りました。

そういえば、入学式にそんな話もあったような???

 

娘の大学は、生徒数が少ないので

なんだか高校生活の延長線のような感じです(o^-^o)

全員でパス旅行なんて、楽しそう~

 

 

 

|

« 母の日でした | トップページ | 椅子足カバー »

コメント

こんにちは。母の日でしたね。
今年は娘達からエプロンを貰いました♪
長女が中学受験時、日曜特訓の帰りに、疲れてたはずなのに花屋さんに並んでカーネーションの花束を買ってくれた事がありました。
もうあれから10年も経ったのに、未だにこの季節になると思いだすんですよね・・嬉しかったなぁ。

お嬢さんの大学、少数精鋭なんですね。
大学に一人ずつロッカーがありますか?
娘の学部も少人数で、ひとりずつロッカーがあるのです。
それを娘さんがW大に通う友達に話したらすごく驚かれ&羨ましがられました。
PCとか確かに重いですからね・・・
確かにマンモス校だったら、個人用のロッカーを用意するだけでビルが建ちそうですものね。

石田さん、私は全部じゃないけれどほぼ観てました。TVで取り上げられたどの大家族より好きでした。
仰る通り、全員に教育を受けさせて本当にご立派だと思います。
見始めた時は自分も子供(それもひとりっこ)だったので、ただただ大人数の暮らしぶりが新鮮で観てました。
今見ていると、同じ親として全員に目を配り、それぞれの親や先生方との交流等々本当に目の回る忙しさだったであろうと思います。
お二人とも少しずつ老いてきたけれど、その分子供達が支えてくれる年代になり、何だかホッとしました。
感慨深い番組でしたよね。

投稿: ホワイト | 2016/05/10 13:33

>ホワイトさん

エプロン、いいですね。
エプロンは何枚あってもうれしいです

うちの娘の大学は、ロッカーありますが有料です。
と言っても、年1000円ですけど。
さっそく借りましたけど、たぶん、体育用の靴とかそんなの入れているのかもしれません。

早慶上智のようなマンモス大学では、さすがに個人ロッカーは用意できなそうですね。
毎日大荷物になりそう(´ω`*)

石田家は、最初はこんなに子供産んで大丈夫かな~と心配していましたが、あれよあれよと大きくなってびっくりです。
一番下の子を社会に出して、気づけば62歳・・・
ガンにかかったり、被災されたり、本当につらいこともあったのに、明るく前向きですばらしいと思います。
きっと更年期とかもあっただろうに。
それなのに、おばあさまの介護もあって、わんこのお散歩、庭の水やりなど、本当に頭が下がります。
子供をたくさん育てた方は、年金を倍額にするとかできたらいいのに・・・
(子供いない人は年金半分とかね)

投稿: watalife | 2016/05/10 20:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 母の日でした | トップページ | 椅子足カバー »