レンジで肉まんをあたためる
おはようございます。
娘は朝から「気持ち悪い~」と言っていて
体調をこわしたみたいだったのですが
バイトは休めないとかで、フラフラしながらでかけていきました。
娘のバイトは、1月から2月は忙しくないとかで
自由にシフトに入れなくなるそうなので
別のバイトも探してみようかな・・・と言っていました。
学生時代のアルバイトなんだから
一カ所で頑張るよりも、いろいろな職種を体験した方がいいかもね。
旦那の大阪出張土産
定番「赤福」
551の肉まん
![]() |
あとは、娘用に、冷凍の明石焼きも(*^m^)
肉まんのあたためかたですけど
551に付属の辛子と一緒に温め方がのっていました。
お皿の上に少しだけ水をひいて
その上に、割り箸を2本置き、割り箸の上に肉まんを置く。
肉まんの上に、ぬらしたキッチンペーパーをかけ
その上にラップをふわっとかけて、レンジで1個だったら1分。
(我が家のレンジだと1分10秒がベストでした)
この方法だと、蒸し器であたためるのと同じぐらい美味しくあたためられます!
実は、この方法はすでに知っていて
漫画のおかげなんですけどね。
「きのう何食べた?」の11巻にのっていますので
機会がある方は、是非読んでみてくださいね。
![]() |
さて、突然ですが待機児童問題ですけど・・・
私は、娘が小3になるまでフルタイムで働いておりました。
1歳から保育園にあずけ、小学校低学年のうちは学童クラブにいれていました。
保育園はフルタイムで働きながら、夕方のお迎えってのはかなり難しく
途中から母に頼むことになりました。
母が病気のために、近くに引っ越ししてきたのでお願いしてみたのですが
後から考えてみたら、母のリハビリのためにもなったので、これはとても良かったように思います。
あと、娘にとっても祖母、祖父にのんびり育てられたのは良かったのではないかと。
それでも、やっぱり大変だったな~
あの頃は、若かったし、旦那が朝の保育園の送りはやってくれたので
なんとかなったという気がします。
会社帰りに買い物して、夕食準備を少ししてから娘を迎えに行き
帰ってきてから、娘をお風呂に入れて、夕食たべて、寝かせて・・・・
保育園は準備するものがたくさんあるので、夜中に洗濯機を何回もまわして
泣きながら縫い物したり・・・そんなこともあったな~
でも、一番大変だったのは、やっぱり小学生になってからでしょうか・・・
最初、1ヶ月間ぐらいは昼前に学校が終わってしまうので
お弁当を持たせつつ、学校から直接学童に行ってもらいました。
娘の小学校は、学校内に学童クラブがなかったので
子供の足で15分ぐらい離れている児童館内の学童クラブに通っていました。
で、帰りは集団で帰ってくるのですが、途中からはどうしても1人になってしまうので
途中まで毎日迎えにいってました。
小3の頃までずっとお迎えは続きましたね~
特に冬は、真っ暗になってしまうので。
一度、途中でお友達とけんかしたとかで
お迎えにいったのですが行き違いになったことがありました。
このときは、さすがに仕事をやめようかと真剣に考えました。
東京都は小4からは学童クラブに通えませんので(今もそうか知りませんが)
小3の3学期からは塾に通ってもらうことに決めていました。
中学からは中高一貫校に通わせたいと思っていたこともあります。
塾通いは思っていた以上に大変でした。
娘の塾はお弁当持参する塾だったのと
塾に行かない日(習い事がない日)は一人になってしまうのがやっぱり心配で
結局、お仕事をやめました。
まぁ、お仕事は辞めずとも、この時期は時短で働く必要があるかと思います。
そうなると、パート勤務がベストなのかもしれません。
大企業なら、時短勤務や、最近なら自宅で仕事ができる場合もありますけど
まだそういうシステムがない会社がほとんではないでしょうか?
女の子の場合、中学時代が一番難しいですので
この時期は、できれば子供が家に帰ってくる時間は自宅にいてあげたいし
夕食を毎日一緒に食べて、ゆっくり話しを聞いてあげたい!
よく具合が悪くなるので、学校へのお迎えも何度もありました。
今、女性が働くために、保育園を増設していますけど
実は、小学生、中学生になってからが、親の出番なわけで。
そして、子供が育つにしたがって、かかるお金も高額になりますよね。
そこらへんが、まったく追いついていない気がします。
働きやすい環境が整えば
おのずと、皆が働きに出るのではないでしょうか?
| 固定リンク
コメント