ちらし寿司とハマグリのお吸い物
桃の節句には、ちらし寿司をよくいただきます
母が作っていたから、私も作って食べていますが
桃の節句にちらし寿司を食べるという由来は確かなものではないようです
それでも、簡単で見栄えもいいので、続ける価値あり!
ハマグリのお吸い物も定番ですが、こちらには確固とした理由があるようです
二枚貝のハマグリは、もともと対になっている貝とはぴったり合いますが、
別々の貝をあわせてもきっちり合わず、すき間ができてしまいます
このことから
"他の貝殻とは合わない=一人の伴侶と末永く暮らす"
と仲の良い夫婦の象徴とされてきました
また古来、二枚貝はお姫様をあらわす意味もあったようです
シイタケ甘煮と、エビ、サーモンのちらし寿司
お吸い物は、ハマグリが売ってなくて、ホンビノス貝です(〃▽〃)テヘペロ
ロゼワインも冷やしていただきました
このワインは、三峰神社のお土産屋さんで買ったもの
日本酒とワインのお店が境内にあるんですよ!
今日のお昼は、近くのパン屋さんでパンを買ってきたので
カボチャのポタージュを作って、一緒にいただきました
今日読んでる本
山本文緒さんの恋愛中毒(2度目)
![]() |
もう恋愛はすることはないと思いますので
本ぐらいはたくさん読もうかな!
| 固定リンク
コメント