2011/10/12

【中学弁当】五目炊き込みご飯

20111012_1

【中学弁当】五目炊き込みご飯、カボチャ胡麻コロッケ、玉子焼き、海老焼売(冷)、ブロッコリーとトマト、巨峰、麦茶

娘のリクエストで炊き込みごはんψ(`∇´)ψ

 

昨日、旦那が急な仕事で帰ってこなかったので

寝不足です(u_u )

AM2:00過ぎに、今終わったっていうメールがきて

それに返信した後、眠れなくなっちゃって(ノ_-。)

 

でっ、5時起きだし~~。*((艸д・。`*)゜*。

 

2度寝しようと思ったんだけど

今日は個人面談のがあるので

これから学校に行かなくっちゃならないの

 

帰ってきたら、絶対に寝るぞ

 

・・・と力強く昼寝を宣言━ネルゾ━(゚∀゚)━ネルゾ━

 

 

| | コメント (3)

2011/09/15

【中学弁当】豚丼

20110915_1

【中学弁当】豚丼、エリンギベーコン巻き、玉子焼き、海老グリル、大学芋、トマト、梨、麦茶

豚肉と玉ねぎを炒めて、焼き肉のたれでからめただけの簡単丼(*^-^)

 

 

昨日、ZE:Aの握手会に"また"行ってきた娘・・・

  

握手会が一変!(・oノ)ノ

ハグ会になったそうw(゚o゚)w

 

あぁ~~だったら私も行きたかったなぁ~~~

(むこうはおばさんとハグなんてしたくないだろうけど)

 

 

20110915_2

最近、おねえちゃんは出かけてばっかりであそんでくれないんだ

                     ・・・ By Watabo

| | コメント (0)

2011/07/13

【中学弁当】エビカツサンド

20110713_1

【夏の部活弁当】エビカツサンド、玉子ハムサンド、トウモロコシ、さくらんぼ、凍らせたアクエリアスと麦茶

たまにはサンドイッチで

 

 

昨日から夏期講習がはじまり

帰宅したのは21時30分ぐらい・・・

さすがに朝から出ずっぱりだったためか

めずらしく疲労困憊していました

 

 

今日はママランチに行ってきま~す(*^ω^*)ノ彡

 

| | コメント (2)

2010/09/28

【中学弁当】お稲荷さん

20100928_1

【中学弁当】お稲荷さん、牛肉と小松菜の甘辛煮、ポテトサラダ、ちくわチーズ、ゆで卵、トマト、梨、麦茶

 

涼しくなってきて

しかも真っ暗な朝に起きるのは

辛い(p´□`q)゜o。。

 

週末、先輩と遊ぶ約束をしたそうで

それは楽しそうだなと思っていたんだけど

娘の手帳が開いておいてあったんで

チラッ見したら

デート

って書いてあったΣ(゚д゚;)エッ?

 

女子校は、私の通っていた頃と変わらず

ズーレーちょい手前あたりの雰囲気健在!(・oノ)ノ

  

| | コメント (0)

2010/02/10

中学受験費用のこと

今日は昨日とはうってかわって天気が悪いですね

こんな日は、わっくんは決まって寝たきり・・・・

20100210_2

もうお昼過ぎだと言うのに、丸くなってずーーっと寝てます。

20100210_1

近づくと目はあけるんだけど、動く気はサラサラない様子 ┐(´-`)┌

 

 

さて、中学受験の総括で大事なこと・・・それはお金?

我が家は旦那がサラリーマンですので、娘の教育費の捻出はやはり大変でした。

娘の受験のために、私も仕事やめちゃったので収入も減るという

W金欠状態 !!(゚ロ゚屮)屮オーマイガー

教育費を非課税にすることを、強く希望ヽ( )`ε´( )ノ

 

ざっくりですが我が家の塾費用はだいたい

  • 400万円 (入試費用や入学金は含まれません)

というところでした。

新小4から入塾し、卒塾までの費用です。

 

入学費用などは、付属の併願を考えているなら2~300万を準備する必要があるかと思いますが、普通は100万円もあれば大丈夫かなと思います。(え?足りない?)

 

超難関校を狙うのでなければ、通常の塾&季節講習のみで、250万ぐらいで収まりそうな気もしますね。

でも、塾のオプションをあれこれとってしまうのが親心・・・なんですよ(p´□`q)゜o。。

 

 

| | コメント (2)

2010/02/06

中学受験反省 旦那編

気付いたら旦那もブログで中学受験の反省を述べてました・・・

長いです

 

-----旦那ブログより引用-----

この一週間、中学受験は、親の受験という意味を我が身にしみて思わされました。

勉強や、志望校は、ほとんど母親に任せっきりで、自分自身は、”まあ大丈夫じゃないのぉ”と高をくくって居ましたが、実際、受験日を終え、第一志望の学校を落としてしまってからは、親として何かできなかったんだろうかといろいろと思い返されます。

思えば、4年生の頃から学童が終わった事から通い始めた近所の進学塾。最初の入塾試験でひどい成績を取ったり、しばらく授業について行けなかったりしながらも、意外とすぐに、思った以上に良い成績を取れるようになりました。それも手伝って、5年生の秋頃の学校訪問で、”一応トップクラスの学校も見ておこう”と軽い気持ちで見に行った学校が親子ともに気に入ってしまい、あっさり第一志望としてしまったのが始まりでした。
その後、なんとなく上位クラスのまま5年生を終え、塾からもこのまま行けば大丈夫じゃないでしょうかと言われつつ、6年生へ。
塾の特講クラスもそこそこの成績で入ることができ、父子ともに、何となく安心感を持って、第一志望を確定させました(たぶん、当時から母親のみは不安に思っていたんでしょう)。

5年生の頃から続けていたYT週例テストは、引き続き6年生も続けていました。成績は、3、4回に一度は、成績優秀者のページに載れる程度。比較的、全教科平均的に取れるような成績だったので、その辺も当時の安心材料です。

夏の塾の合宿も終わり、秋口からの志望校別の特講クラスも入ることができました。特講クラスでは、たまにぽかミスもしつつも後半では、第二クラスの中堅といった成績で、安心は、できないものの後一歩という感じだったんじゃないでしょうか。

年末にかけて、毎週、月、水、金(たまに火 or 木)+ 土午後(YT週例) + 日(志望校別)、さらに終盤、土午前(志望校別 特別講義)が入ってきて、12月後半から、YT週例は、時間的に無理と判断し、辞めてしまいました。
お正月も12/31,1/1,1/2と正月特訓に出かけていきました。

塾側の体制としても、志望校別クラスに重心が向いてきて、校舎の授業は、これまでのまとめ的な内容に変わっていたようです。

と、ここ半年は、ほぼ塾にまみれて過ごしてきて、後は、夏の合宿で友達になった子から教わった”嵐”で気晴らしをしながら過ごしてきました。

1月に入ってからは、志望校別クラスのまとめテストでできなかった箇所の総ざらいやお試し受験(三校受けて2勝1敗。しかも初っぱな敗退)で調整しつつ、本番を迎えました。

2月1日の当日を終え、出てきた子供は、”できなかった...”でした。
・算数、時間が足りず最後までいけなかった。
・国語、想定していなかった物語問題が出てびっくり。
・社会、1月にさんざんやった地理はほとんど出ず、ほとんど手を付けていなかった近代史が結構出た。

2月2日、ダメ元で見に行った合格発表の掲示板に娘の番号は無く、その足で2日校の受験会場へ。午後は、親子面接という、大事な場面です。もちろん、子供は、午前中、親が結果を見に行ったのは知っているわけで、午後の面接に影響が出ないように教えるのはどうした物かと、胃の痛い想いで待合室に入りました。どうだった?と聞く娘に”ダメっだったよ”とさらっと伝える母親。”でも、3人に2人は落ちてるし、見に来ていた塾の先生にダメだったと言ってる人も結構居たから”と。
娘は、少し肩を落としていたようですが、直ぐに気を取り直して、受験後にお弁当を食べているときに仲良くなった子のところに戻らなきゃといって走り去っていきました。
午後の面接でも、ちゃんと気を取り直して質問に答えており、我が子ながら偉いなぁと感心したのもつかの間、逆に質問を振られた母親のあたふた振りが、子供の目から見てもやばかったようで試験会場からの帰り道、”ママ、あの答え方はないよ〜”大笑いしながら帰ってきました。

2月3日、先に3日校の受験に出かけた母子のあと、居間のテーブルに山盛りとなった塾のテキスト、志望校の名前の入ったテキストや”絶対合格!○○”とか入ったシールなどが散乱しています。
こういうのも少し片付けないとと思い、分類しながら、”正月特訓”とか、”土曜特訓”、”直前特講”の文字を見ながら、ああ可哀想なことをしたのかもしれないなぁと思わずにはいられませんでした。
もちろん、ここまでがんばって、第一志望に入れる子もいれば、だめな子もいるのは重々理解しています。でも、自分の子供のことを一番理解しているのは、親であって、自分の子がどういうレベルで、どういう学校に行けるのかを最終判断するのは、親であって塾では無いのだと今更ながら理解しました。

以下、自身としては、今後役立つことはありませんが、実感したことをまとめると。

・全国レベルで偏差値が70前後の学校の場合、試験問題に若干の方向性は、あるものの、知識レベルでは、YT週例などのカバレッジが高いテストにおいても、やはり、その程度の偏差値が必要とされる。

・志望校別のクラスは、それを前提として、志望校合格の確率を上げるための手段であり、ベースとなる知識の底上げは、別にやらなければならない。(もちろん、塾の予想があたれば、その部分だけでも合格率は上がるけど、そこは運)

・第一志望は、あくまで”第一”なので、第二、第三志望に向けてきちんと考えておくことが重要。
(うち子は、結局、第二、第三は、試験当日に行っただけです。でも、見た感じや在校生の雰囲気をそこそこ気に入ってくれたからまだしも、当人のモチベーションは、些細なことで影響されるので、ちゃんと事前に学校を見せるべきなんでしょう。母親が、学校を選ぶ基準として、娘が気に入るかどうかもちゃんと考慮していたのが功を奏したんだと思います)

成功体験でもありませんし、結果が出てからの話なのであくまで感想でしかありませんが、うちの子のように、出された課題は、きちんとやるが、それ以外は手を出さないような子が、偏差値65以上のレベルの学校を受けるのであれば、

・いくつかの塾が発行している、所謂、合格偏差値(合格率80%)近辺の成績の場合、その第一志望は、チャレンジ校として考える。

・最後の最後まで、全体的な知識レベルをあげる勉強方法を考える(志望校クラスのテキストより、塾校舎のまとめテキストに重点を置くなど)。

・志望校クラスの成績は、あくまで参考としてとらえ、ちゃんと最後までYT週例みたいなサンプル母数の多いテストの結果でレベルを判断する(あんな難しい問題はできなくても大丈夫みたいな塾の意見を鵜呑みしてしまっていました)。

・逆に同じ全国レベルの試験でも、合判は、あくまで参考にしか過ぎない。

と、ちゃんと自分の子供の性格と知識レベルを見分けて、志望校や塾自体を選択する事が重要なんじゃないでしょうか。そしてそれができるのは、塾の先生ではなく、やはり、親なんだと。

娘は、4月から二日に受けた学校に通うことになります(”ママの面接で落ちなくて良かったね”と突っ込まれていました^^;)。
結果だけで見ると塾の選択ミスって言う部分もあったかもしれません。しかし、志望校別クラスで仲良くなった友達(なぜかクラストップ近辺の子供達ばかり)との交流だけは、彼女自身の今後に役に立って欲しいなぁと願っています。

-----------------------

 

進学塾におまかせ

これいけなかったですね。

塾は個別指導じゃないので、

娘の得意、不得意の把握はしてくれません。

社会の成績が落ちてきたとき、塾の先生に電話してみたりしましたが

Wアカの場合、理社は算国と違ってAとBの2クラスに分かれているだけなのです。

生徒数が多いですのでサービスも低下 仕方ありませんね

 

すべておまかせしたいなら

塾 & 家庭教師

が良かったかもしれません。

宿題、課題のプライオリティ付けなど、家庭教師の先生にお任せ

 

いや、中学受験はそこはお母さんのお仕事なんでしょうね。

私ったら、全然できていませんでした(p´□`q)゜o。。

 

娘よ、ごめんなさいm(_ _)m

 

 

| | コメント (10)

2010/02/04

【おそとでごはん】二八蕎麦

今日、3日に受験した学校の合格発表へ。

2日校の入学手続きをした後ですので、とりあえず確認だけなんですけど

合格いただけましたヽ(*≧ε≦*)φ

最後、気持ち良く中学受験を〆ることができ、本当に良かったです。

(娘は実は3日受験校もすごく気に入っちゃって、入学を迷っていたようなんですがね・・・)

 

合格通知を一応いただき、その足で進学先の学校の制服の採寸に向かいました。

なんだか、早くも制服の注文できるなんて、実感が湧きませんが

制服のフルセットでだいたい20万円ぐらい・・・?

制服って高いですねぇ~

 

 

その後、娘が手帳を買いたいというのでデパでウロウロしつつランチ

20100204_1

コラーゲンボール入り鍋と二八蕎麦(私)、とろろ蕎麦(娘)

娘と外食するとき、いつも麺類です。娘がダイエット中なんで、ハンバーグとか食べられないんです

 

帰りに、焼き菓子の大きな詰め合わせを買って、Wアカに挨拶によりました。

先生から謝られ、なんだかこちらの方が恐縮してしまいました。

私と娘よりも先生達の方がショックだった様子でしたし。

3年間、ほとんど休まずに通い続けたWアカも、これでやっと卒業できました。

お疲れ~娘。そして、あたしもお疲れ

 

つけたし

20100204_2

【スイスチョコレート レダラッハ】バレンタイン限定のトリュフ詰め合わせ

バレンタインフェアーでゲットしたチョコ

とりあえず味見( ^ω^)

 

先ほど、部屋の大掃除を始めた娘。

モノトーンの部屋にする

という野望があるらしいです

りかちゃんハウスとか、ハモニカとか、どんどんゴミ袋につっこんでいます。

 

| | コメント (6)

2010/02/03

【おそとでごはん】焼き肉~

合格のお祝いコメント、ありがとうございますm(_ _)m

なんだか、ホノルルマラソンで完走した気分です (* ̄0 ̄)ノ走りきったゼ

20100203_2

さっそくですが、リビングのプリント類を少しずつゴミへ・・・

この山と積まれたプリント類を、ぜ~んぶ娘がやったと思うと、胸が熱くなりました。(写真はほんの一部です)

 

中学受験は、はたから見たら

子供の受験に親がこんなに燃えちゃってと

異様にうつるかもしれません(^-^;

塾のハチマキ&かけ声とか、もうそれはひいちゃうかと。

でも、やってるこちらとしては真剣でした

一度しかできない中学受験体験、今後の娘の人生にとって良い経験として残ってくれたらいいなと思います。

(大学受験は、もう親は関係ないでしょうしね)

 

今日は久しぶりの外食

20100203_3

【夕食】行きつけの焼き肉屋(牛タン、特上カルビ/ハラミ/ロース、ホルモン盛り合わせ、冷麺とか)、

ちょっと食べ過ぎました(;´▽`A``

 

明日は学校休みついでに制服の採寸に行きます。

午後は塾へご挨拶に行って、

これで我が家の中学受験が終わります。

| | コメント (6)

【最後の中学入試弁当】クルクルサンド

20100203_1

【入試弁当】クルクルサンド(玉子焼き、ハム、チーズ)、ソーセージ、かまぼこ、いちご、紅茶

予定外の3日校用のお弁当です。

 

我が家の中学受検

終わりました。*((艸д・。`*)゜*。

先ほど入学手続きを終えてホットしているところです。

第一希望の学校とは、残念ながらご縁がありませんでした(^-^;

これも、すべて私の失敗・・・です(;´д`)トホホ…

 

中学受検に関しては、反省すべき点が多々あり

一人っ子じゃなければリベンジしたいところですが

もう二度とゴメンです。

疲れましたぁ(/□≦、)

次の子がもしいたら幼稚舎か小学校から付属にぶちこみます(´,_ゝ`)プッ

 

反省などは、これから整理して別途記事にさせていただこうと思います。

 

受験も後半戦ですね。

厳しい戦いを強いられていらっしゃるご家庭も多々あるかと思いますが。

もう少しで終わります。

がんばってください

| | コメント (14)

2010/02/02

【入試弁当】おにぎり

東京受験2日目のお弁当です。

20100202_1

【入試弁当】鮭にぎり、たらこにぎり、玉子焼き、ソーセージ、どらえもんかまぼこ、紅茶

本日も小さめのお弁当。

 

昨日のテストの出来は・・・(u_u。)

1月一杯勉強してきた内容は、一切出ませんでしたヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

(苦手な地理を中心に穴埋めして、かなり穴が埋まったのに、地理の問題が出題されず

でも、娘は特に落ち込む風でもなく

どちらかと言えば、

燃え尽き症候群?

昨日の晩は一切勉強せず、本読んで過ごしました。

 

今日も頑張ろうねと言って送り出しましたが、

ここが、親の頑張りところです

 

午後の面接は、旦那と私2人で行くことにしました。

2日受験校、家族全員全力で合格をつかみにいきます

 

それにしても、やっぱり受験には魔物がいます。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧